top of page

PCSが止まる原因はこれだ!太陽光発電における過電圧異常の原因と対策【直流・交流・整定値まで解説】

  • 執筆者の写真: 優 中野
    優 中野
  • 5月8日
  • 読了時間: 4分

はじめに


太陽光発電所でよく発生するPCS(パワーコンディショナ)の「過電圧異常」。PCSが停止すると、当然ながら売電はできなくなり、大きな損失につながります。

この過電圧異常には、「直流側(DC)」と「交流側(AC)」の2つの原因があります。また、PCSにはあらかじめ過電圧を検出するための整定値が設定されており、これを超えると自動的に停止する仕組みになっています。

この記事では、過電圧異常が発生する具体的な原因と、それを防ぐための実務的な対策を、解説します。



1. PCS(パワーコンディショナ)の基本


PCSは、太陽光パネルが発電した直流の電気を交流に変換して、電力会社の系統に送る装置です。PCSは以下のような保護機能も持ちます。

  • 過電圧保護(DC/AC両方)

  • 過電流保護

  • 絶縁監視(漏れ電流監視)

  • 連系リレーによる系統保護

このうち「過電圧保護」が働くと、PCSは安全のため自動停止します。



2. 直流側(DC)の過電圧異常と原因


2-1. 開放電圧(Voc)の上昇

太陽光パネルは温度が低くなるほど、開放電圧(Voc)が上昇します。特に冬の朝、発電が始まる前の冷え切った状態では、Vocが設計値を大きく上回ることがあります。


例:

  • パネルのVoc:40V(25℃)

  • -10℃時:1パネルあたり約44V(温度係数考慮)

  • 直列14枚 → 44V × 14 = 616V

  • パワコンの最大定格入力電圧:600V→ この場合、PCSは起動時に「過電圧異常」で停止する可能性が高い

対策:

  • ストリング構成の見直し(直列枚数を減らす)

  • 最低気温を想定した設計(温度補正後のVoc計算が必須)


2-2. MPPT制御の誤作動

PCSのMPPT(最大電力点追従)機能が異常動作を起こすと、電圧をうまく制御できず過電圧になることがあります。


対策:

  • PCSファームウェアの更新

  • メーカー推奨の設定値の再確認

  • ログ確認で挙動分析


2-3. ストリング断線・不均等な接続

一部ストリングで断線や接触不良があると、他のストリングに負荷が集中して電圧が上がることがあります。


対策:

  • IVカーブ測定で不均一なストリングを検出

  • メガー試験で絶縁抵抗確認

  • ケーブル端子の増し締め、端子台点検



3. 交流側(AC)の過電圧異常と原因


3-1. 系統電圧が高い

電力会社の系統(電柱側)の電圧が高いと、PCS出力側の電圧もそれに引っ張られます。特に日中、地域の負荷が少ないときに発生しやすいです。


対策:

  • 電力会社と連携し、トランスのタップ調整を依頼

  • PCSで交流電圧ログを取得して証明


3-2. ケーブルのインピーダンスが高い

長距離配線や細いケーブルによって、インピーダンス(抵抗)が高くなると、出力電圧が逆に上昇する現象(昇圧現象)が起こることがあります。


対策:

  • 配線の断面積を大きくする(太いケーブルに交換)

  • 配線経路の見直し(中間盤の追加など)


3-3. 逆潮流による局所的な電圧上昇

発電量が消費を上回ると、電気が系統側に逆流(逆潮流)します。このとき、近隣の系統電圧が局所的に上昇し、PCSが停止することがあります。


対策:

  • 出力制御機能付きPCSを使用

  • 発電量の抑制設定(メーカー別に機能あり)

  • 蓄電池や負荷の導入も選択肢



4. PCSの整定値(設定値)と確認方法


PCSには、過電圧を検出するための**整定値(過電圧リミット値)**が事前に設定されています。これを超えると、PCSは自動的に停止または出力制限を行います。


4-1. 直流側の整定値例

項目

例(機種により異なる)

DC最大入力電圧

600V

MPPT運転電圧範囲

250V〜550V

DC過電圧停止点

610V(誤差含む)

※Vocがこれを超えると、PCSは起動時に停止


4-2. 交流側の整定値例

項目

一般的な整定値

AC過電圧1(OVR1)

107V(単相)または222V(三相)で10秒超過

AC過電圧2(OVR2)

110Vまたは231Vで0.1秒以内停止

AC最大出力電圧

242V(三相)を超えると停止機能

※整定値はPCS側でも設定可能。誤設定で過剰反応することもある。


対策:

  • 現場の電圧とPCS整定値を突き合わせて確認

  • 整定値の再設定(管理者用ツールやパスワードが必要な場合あり)

  • メーカーサポートへ相談するのも一つの手



5. まとめ

区分

主な原因

対策

直流側

Vocの設計ミス、断線、MPPT異常

ストリング見直し、点検、ファーム更新

交流側

系統電圧高、配線ミス、逆潮流

電力会社と協議、配線変更、出力制御

整定値

初期設定ミス、過剰な保護設定

整定値の確認・調整、ログ取得



おわりに


PCSの「過電圧異常」は、単にエラーコードだけでは原因を特定できない複雑な現象です。直流側・交流側のどこで異常が起きているのかを冷静に切り分け、設計・設備・設定値の3方向から確認することが大切です。


最新記事

すべて表示
太陽光発電システムを守る!パワーコンディショナーの熱対策完全ガイド

はじめに:なぜパワコンの熱対策が重要なのか 太陽光発電システムの心臓部であるパワーコンディショナー(以下、パワコン)。このパワコンの性能が発電効率を大きく左右することをご存知でしょうか。特に夏場の高温時には、熱によるパワコンの出力制限や故障リスクが高まり、せっかくの太陽光発...

 
 
 
パワコンが熱い?太陽光発電の“温度異常”による不具合と正しい対処法

太陽光発電の心臓ともいえる「パワーコンディショナー(パワコン)」。 夏になると、このパワコンが異常停止したり、発電量がガクッと落ちてしまうケースが急増します。その原因の多くは、“温度異常”です。 今回は、そんな温度異常が起きる仕組みや兆候、そして防ぐための対策を詳しくご紹介...

 
 
 

中野太陽光点検社
 代表   中野優
 所在地  〒485-0084 愛知県小牧市入鹿出新田1066番地
 電話番号 090-1274-5798
 メール  s.nakano@pvtenkensya.com
 URL  
 https://www.pvtenkensya.com/

bottom of page