top of page

太陽光発電の接地不具合を防ぐ!正しいアース施工と注意点

  • 執筆者の写真: 優 中野
    優 中野
  • 3月12日
  • 読了時間: 4分

更新日:4月16日

太陽光発電システムの接地(アース)は、安全性やシステムの安定稼働に欠かせません。しかし、施工ミスや誤解によって接地不良が発生すると、感電・火災・雷被害のリスクが高まります。本記事では、接地の基本から「やってはいけない施工ミス」まで詳しく解説します。



1. なぜ太陽光発電に接地が必要なのか?


太陽光発電システムに接地を施す理由は、大きく3つあります。


① 感電や漏電を防ぐ


太陽光発電設備は高電圧が扱われるため、絶縁劣化や施工不良があると漏電のリスクがあります。接地が適切であれば、漏れた電流を大地に逃がすことで感電事故を防げます。


② 雷の影響を軽減する


太陽光パネルや架台は屋外の高所に設置されるため、落雷の影響を受けやすいです。適切な接地がないと雷サージ(瞬間的な過電圧)による機器の破損が発生する恐れがあります。


③ 法令・規格への適合


電気設備技術基準では、太陽光発電システムに適切な接地を行うことが求められています。基準値(一般的に接地抵抗10Ω以下)を満たさない場合は、追加対策が必要です。



2. 接地の基本|アース線とアースプレートの役割


正しい接地施工には、適切な部材と確実な接続が必要です。


• アース線(接地線):漏電・雷電流を大地へ流すための導線。銅線が一般的。

• アースプレート:太陽光パネル同士を電気的に接続し、確実に接地を取るための金具。

• アース棒(接地棒):地面に打ち込む棒状の接地極。土壌条件によっては複数設置する。

• 接地端子・クランプ:アース線と接地極を確実に接続するための部材。



3. スクリュー杭は接地極にならない?その理由


「架台のスクリュー杭を接地極として利用できるのでは?」と思われることがありますが、スクリュー杭を接地極とするのはNGです。


スクリュー杭が接地極にならない理由


1. 接地抵抗が不安定

• スクリュー杭の材質や埋設状態によって接地抵抗が大きく変動する。

• 土壌の状態(乾燥・岩盤など)によっては十分な接地性能を発揮できない。


2. 腐食や接続不良のリスク

• 杭の表面はメッキ処理されており、時間が経つと腐食する可能性がある。

• 接地導線との接続部が確実でないと、長期的に接地性能が低下する。


3. 法令・規格に適合しない

• JIS規格や電気設備技術基準では、スクリュー杭を正式な接地極として認めていない。


スクリュー杭ではなく、専用の接地極(アース棒)を設置するべき。



4. 施工ミスに注意!「たまたま導通」はNG


接地不良を引き起こす主な施工ミス


① 金具取り付け時に傷がついてたまたま導通しているケース

• 架台や金具を取り付ける際に、金属表面のメッキが削れた部分が導通してしまうことがある。

• しかし、これは一時的なものであり、時間が経つと酸化・腐食で導通が失われるリスクが高い。

• 「たまたま導通している」状態ではなく、確実な接地線の接続を行うことが重要!


② 締め付け不良や接触不良

• アース線をクランプで固定するときに、しっかり締め付けられていないと導通が確保できない。

• 施工後の振動や風雨によって接触不良が発生することがある。


③ 接地抵抗の測定を怠る

• 接地工事後に接地抵抗を測定しないと、不具合を見逃す可能性がある。

• 施工後に必ず接地抵抗を測定し、10Ω以下であることを確認する。



5. 接地不良のリスクと対策


接地不良が発生すると、以下のようなリスクがあります。

• 感電の危険性が増す(特に湿気の多い環境では重大事故の可能性)

• 落雷時に機器が破損する(適切なアースがないと雷エネルギーを逃がせない)

• PCS(パワーコンディショナ)が誤作動を起こす(ノイズの影響を受けやすくなる)


接地不良を防ぐための対策

• 専用の接地極(アース棒・アースプレート)を正しく設置する

• アース線の接続部を確実に締め付け、導通を確認する

• 施工後に接地抵抗を測定し、基準値(10Ω以下)を満たしているか確認する

• 定期点検を行い、腐食や接触不良が発生していないかチェックする



6. まとめ


• スクリュー杭を接地極とするのはNG。専用の接地極を設置すること。

• 「たまたま導通」は信頼できない。金具の傷や接触不良による一時的な導通に頼らない。

• 施工後の接地抵抗測定を必ず実施し、定期点検を行う。


太陽光発電設備の安全性を確保するためには、適切な接地施工が欠かせません。確実なアース工事で、事故リスクを最小限に抑えましょう!

太陽光発電設備について不安がある方は、お気軽にお問い合わせください!最適な点検・メンテナンス方法をご提案いたします。

最新記事

すべて表示
太陽光発電のコネクタ不具合が引き起こす問題と対策

太陽光発電システムにおいて、コネクタの不具合は意外と見落とされがちですが、発電量の低下や最悪の場合、火災事故につながることもあります。本記事では、コネクタの不具合の原因とその影響、そして安全に運用するための対策について詳しく解説します。 1. コネクタ不具合が発生する原因...

 
 
 
太陽光発電の配線たるみが招く不具合とは? 原因と対策を徹底解説

太陽光発電システムの配線は、適切に固定されていないとたるみが生じ、さまざまな不具合を引き起こします。最悪の場合、発電システム全体のトラブルや火災リスクにもつながりかねません。本記事では、配線たるみの原因と、それによって発生する異常や対策について詳しく解説します。 1....

 
 
 
太陽光発電のケーブル・配線関係の不具合について

1. はじめに 太陽光発電システムにおいて、ケーブルや配線の不具合は発電効率の低下や安全性の問題を引き起こす可能性があります。特に、劣化したケーブルや不適切な配線は発電性能の低下だけでなく、火災や感電といった重大な事故の原因となるため、適切な管理が不可欠です。本記事では、太...

 
 
 

コメント


中野太陽光点検社
 代表   中野優
 所在地  〒485-0084 愛知県小牧市入鹿出新田1066番地
 電話番号 090-1274-5798
 メール  s.nakano@pvtenkensya.com
 URL  
 https://www.pvtenkensya.com/

bottom of page